採用担当者がTwitterを始めるべき5つの理由

一昨年くらいから「Twitter採用」という言葉をよく見かえるようになったと思いませんか?
これまでは大手企業・ベーチャー企業・スタートアップ企業を中心に取り組みが進んでいたTwitter採用ですが、最近では中小企業も当たり前にTwitter採用に取り組む時代になったようです。
この記事では「Twitter採用に取り組んだ方がいいのかなー」と考えている採用担当者に向けて、なぜTwitter採用を始めるべきなのか、その理由をご紹介したいと思います。
Twitterとは
Twitterは、全世界で3億人以上のユーザー数を誇るSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)で、大きな特徴は「投稿に140文字の制限がある」「匿名性が高く本名で利用するユーザーが少ない」ことで、そのことが日本の文化にマッチしたのか、日本国内だけで4500万人以上のユーザーがいる人気のSNSです。
採用担当者がTwitterを始めるべき理由
採用担当者がTwitterを始めるべき理由はいろいろありますが、この記事では5つの理由をピックアップしてみました。
①潜在層にアプローチできる
転職メディアを活用した採用活動は、就職・転職活動を積極的に行っている顕在層に対してものですが、Twitterを活用した採用活動では、まだ転職サイトに登録していない人や転職するかもしれないがまだ活動は行っていない人、数年後に就職活動を開始する大学1〜2年生など、いわゆる潜在層に対してアプローチすることができます。
②自社にマッチした人を集めやすい
社長、スタッフ、オフィス、仕事風景、社内イベント、経営理念など、会社の雰囲気がわかるような内容をTwitterで積極的に情報発信することで、それを見た求職者は入社後の自分をイメージしやすくなり、その結果、採用ミスマッチによる早期離職を防ぐことができます。
③アカウントが自社の資産になる
Twitter運用を地道に継続することで、フォロワー数が増えて情報拡散力も向上し、自社オリジナルの採用メディアに育てることができます。また、フォロワー数が多いと「この企業は採用活動に力を入れている」「フォロワー数も多い」「この企業は良さそうだ」など信用性が高まります。
④気軽に投稿できるので継続的に情報発信できる
InstagramやYouTubeのように写真や動画を投稿するメディアはその準備に時間と手間が必要ですが、Twitterは基本的に140文字のテキストを投稿するメディアなので、気軽に投稿することができ、1日に何度も投稿することも簡単で、結果的に情報発信を継続することができます。
⑤採用コストをおさえられる
Twitterは無料で利用することができるので、転職ナビサイトのような何十万円というコストが不要です。実際問題としては、採用担当者の時間と手間というコストがかかっているのですが、外部への支払というコントロールできないコストとは違い、会社の状況によりコントロールすることができます。
まとめ
個人の価値観の変化や採用活動の多様化が言われている現在において、旧来の採用活動では求職者にアプローチすることが難しい時代になりました。Twitterを活用することで広角的な採用活動を展開することができるので、ぜひTwitter採用に取り組みましょう。
投稿者プロフィール

- 事業責任者
- HRソリューションズ株式会社の事業責任者 fujimoriです。Webサイト制作歴15年以上、SNS運営歴10年、SNS総フォロワー数約4万人(2022年7月現在)という実績から、WEB&IT全般のデジタルゼネラリストとして、中小企業の経営者のデジタルに関する相談役・アドバイザーとして活動しています。
最新の投稿
お知らせ2023年11月23日年末年始休業のお知らせ
Webサイト2023年8月4日Bootstrapとは?歴史・特徴など
お知らせ2023年7月8日夏季休業のお知らせ
Webマーケティング2023年3月14日ChatGPTに「社会保険労務士の集客方法」についての記事を書いてもらいました。