Twitterはなぜ炎上するのか?その原因と予防策

そもそも炎上という言葉は、大きなものが火事で燃える(例:ビルが炎上する)意味で使われていましたが(過去形で書いてますがもちろん今も使われます)それ以外としては例えば野球で投手が大量失点したときに「抑え投手が炎上して大量失点した」という使われ方は一般的ではないかなと思います。
しかしながらこの記事での「炎上」は別の意味になります。その意味は・・・
炎上とは?
この記事での「炎上」は火事でも野球でもなくインターネット上でのことを表現していて、具体的にはブログやSNSの投稿に対して誹謗中傷や非難や批判が殺到している状態のことを指します。
ちなみに「炎上」という言葉をウィキペディアで調べてみるとこんな感じに書かれています。
炎上(えんじょう、英: Flaming)とは、インターネット上のコメント欄などにおいて、批判や誹謗中傷などを含む投稿が集中することをいう。炎上による損害は、心理的、経済的なものが発生しうる。
炎上 (ネット用語) – ウィキペディア
ネット上での俗語として「炎上」という言葉が使われ始めたのがいつどこでかははっきりしていませんが、一説によると多くのブログやSNSがサービスを開始した2004年から2005年頃に定着したのではないかと言われています。
Twitterで炎上する要因
Twitter、Instagram、Facebook、LinkedIn、YOUTRUSTなど、世の中にはさまざまなSNSがありますが、その中で特に「Twitter」は炎上しやすいSNSだと言われています。その理由はTwitterのメディアとしての特性が関係があります。
Twitterの特性
- 匿名利用が多い
- リツイート機能による拡散性
- 発信の手軽さとリアルタイム性
- 140文字制限で言葉足らずによる誤解
Twitterの特性を箇条書きにしてみると上記のようになりますが、これらの特性から、不用意なツイートが一気に拡散されて「炎上」につながるわけです。
炎上の具体的な原因
上記では「不用意なツイート」と書きましたが、具体的にどんなツイートが炎上の具体的な原因になるのか、実際に炎上したツイートをチェックしてみると、下記のような原因が考えられます。
- 失言や不適切な内容のツイート
- 注目されることを目的にした悪ふざけのツイート
- 政治や時事ネタなどセンシティブな内容のツイート
- 裏アカウントへのツイートを間違えて投稿(誤爆)
- バイトテロなど従業員による問題ツイート
- 個人情報を漏洩するツイート
炎上しないための予防策
1.炎上のさしすせそ
炎上の予防策としては、SNSエキスパート協会が「特に炎上しやすい話題」として提唱した「炎上のさしすせそ」が参考になります。
さ:災害・差別
し:思想・宗教
す:スパム・スポーツ・スキャンダル
せ:政治・セクシャル
そ:操作ミス(誤投稿など)
上記「さ・し・す・せ」に関するツイートをテーマに取り上げないようにすることが炎上予防の第一歩になります。
2.機密情報と個人情報
下記についてはツイートしないように注意する必要があります。
- 社外秘の機密情報
- 他人のプライバシーや個人情報
3.社内体制と仕組み
また炎上予防の仕組みとして下記のような社内体制を作る必要があります。
- 運用マニュアルを定めて社内に周知する
- ツイート内容をダブルチェックできる体制を作る
これらの予防策にしっかりと取り組むことで炎上のリスクを下げることができます。
まとめ
この記事では「Twitterはなぜ炎上するのか?その原因と予防策」について紹介しました。
企業公式アカウントや企業名を掲載したアカウントが炎上すると、企業のブランドイメージが失墜したり経営に大きな影響を与える可能性がありますので、「流行ってるから」「周りがやってるから」と何も準備することなく安易に手を出すのではなく、この記事で書いたような炎上の予防策をしっかりと行った上で、運用の取り組みをスタートすることをおすすめします。
投稿者プロフィール

- 事業責任者
- HRソリューションズ株式会社の事業責任者 fujimoriです。Webサイト制作歴15年以上、SNS運営歴10年、SNS総フォロワー数約4万人(2022年7月現在)という実績から、WEB&IT全般のデジタルゼネラリストとして、中小企業の経営者のデジタルに関する相談役・アドバイザーとして活動しています。
最新の投稿
お知らせ2023年11月23日年末年始休業のお知らせ
Webサイト2023年8月4日Bootstrapとは?歴史・特徴など
お知らせ2023年7月8日夏季休業のお知らせ
Webマーケティング2023年3月14日ChatGPTに「社会保険労務士の集客方法」についての記事を書いてもらいました。